金沢は今が桜満開だ(※写真参照。地元の人、どれがどこだかわかる?)。市内は至るところで桜が咲いていて、この時期は車で走り回るのが楽しい。今週いっぱいくらいは散らないだろうから、誰か仕事で来る人いない?
多くの学校の授業研究アドバイスに入ってみると,子どもたちが自分のテーマをもって、課題を解決しようとしたときに,情報活用の実践力,いわゆる「つかむ、調べる、まとめる、伝えあう」ことに関する力が十分に育っていないことが目につく。生活科や総合、他教科のカリキュラムをにらみ、情報活用の実践力が育つ活動場面の「縦のつながり」を意識しながら、積みあげを検討していく必要があるのだ。以下に、総合的な学習の情報教育の基礎・基本を問われたある雑誌に書いた一部を紹介する。
たとえば、伝える力で考えてみよう。6年生になって相手に応じて効果的な伝え方でわかりやすく伝えることができるようになるために、4年生でコンピュータでプレゼンソフトを使って発表する機会をもつとか、低学年では近くの人(先生とかクラスの友だち)に自分の思いを伝える場が充分用意されている、というように。つまり、「誰に伝えるか」という対象を徐々に広げていったり、どのような方法で発表するかというバリエーションが増えていったりするようなカリキュラムになっていることが重要だ。
伝えあうことがより高まる要素として、
・伝えたくなるような内容である(課題の切実感)
・伝えあいやすい雰囲気である(学級経営など)
・伝えあえる基本スキルが育っている(教科や総合でねらうもの)
・伝えあえる応用スキルが育っている(場数)
の4つをあげることができる。これらが、それぞれの学年の教科学習や総合に位置づけ、しかけていくことが重要なのである。つまり、これらを意識しながら、
・何を(内容)
・誰に(対象)
・どのように(道具)
・どんな形態で
・どんなシチュエーションで(場の経験)
について、広がったり深まったりするように活動に埋め込んでいくわけである。
特に総合では、この育ちがなかなか校内で共通理解がもてず、結局、表面的な毎年のお決まりの学習活動に終始することになる。研究リーダーであれば、再点検をおすすめする。
コメント (3)
今年検討していることの方向とぴったりのアドバイス!ありがとうございます。基礎基本+応用を、縦軸・横軸につむいでいくわけですね。
国語はもちろんですが、算数は毎日がプレゼンテーション(わかるように図にかく、わかるように説明する)ですので、去年の3年生は、しゃべりは算数で磨くことができました。(笑)
投稿者: ありた | 2006年04月14日 00:54
日時: 2006年04月14日 00:54
桜の時期はあっという間に過ぎていきますね。散ってから「あーいそがしくて観られなかった…」仕事研究も旬を大切にしていきたいものです。
週明け暖かかったら夕飯でもご一緒しませんか。いろいろアドバイスして頂きたいし。
投稿者: 山本洋 | 2006年04月15日 11:29
日時: 2006年04月15日 11:29
本当に桜満開ですね。ちなみに左上は私の校区 主計町、右上は金沢城(石川門)前、右下は勤務校の校区ジャスコ前の公園(小学生は我校の児童では?)、左下は暗くてわかりませんが・・・。まだまだ金沢には、桜の見所がたくさんです。今日は桜見物か環状線開通のためか混雑していました。話は変わりますが我校の研究も「伝え合う子」です。
先生のブログを拝見し、うなずくばかりです。
投稿者: yamazaki | 2006年04月16日 23:43
日時: 2006年04月16日 23:43