メイン

成果報告会・発表会 アーカイブ

2008年03月02日

地上デジタルテレビ放送の教育活用促進事業成果発表会(3/7)

3月7日(金)13:30−17:30に、東京ファッションタウンビル東館905,906研修室において、地上デジタルテレビ放送の教育活用促進事業成果発表会が行われる。この事業は、文部科学省生涯学習政策局、および、デジタル放送教育活用促進協議会が中心になり、3年間にわたって進めてきた。今年度はその最終年度。3年間のモデル事業の総決算として、成果発表会が行われる。
会では、地デジを活用した授業について、3人のイチオシ教師が登場する。千葉教諭@札幌市立美しが丘緑小には、3年理科の「昆虫を調べよう」での地デジ活用場面の模擬授業をやってもらう。また、福田教諭@船橋市立三山東小には6年社会、梅津教諭@三鷹市立第一小には、1年英語活動での活用場面を語ってもらう。私の役割はそれら授業の解説をすること。
15:00からは、モデル事業6地域(札幌、船橋、東京、富山、静岡、兵庫)の成果発表。私の役割は、担当地域である船橋の総括。
16:40からは、評価部会と広報部会の活動報告。私の役割は、広報部会主査として、全国へ配布するDVDなどの報告。
ということで、この成果発表会では、出ずっぱりになる。
申し込みは、こちら

2008年03月06日

石川県教育工学研究会(3/2)

金沢大学でこの時期恒例の石川県教育工学研究会が開催された。午前は、13本の発表。今年は特に役割はなかったが、私の関連発表が、8本あった。以下の通り。
・液晶ペンタブレット活用による教師の教え方の改善と子どもの学び方の変化(岩崎京子、村井万寿夫、中川一史、長谷川雅之)
・学校教育における電子黒板活用の類型化と既存のアナログ教材との「選択」「組み合せ」に関する意識調査
(小林祐紀、中川一史、寺嶋浩介、太田 泉)
・画像データベースソフトの活用についての一考察
(飯田淳一、中川一史、寺嶋浩介、、石田悠子)
・国語科における教科書デジタル化教材の各機能と教師のねらいの関連性の研究
(遠衛孝成、中川一史)
・メディア創造力を育む授業デザイン
(八崎和美、今井直人、金岡弘宣、谷本克典、中川一史)
・メディア創造力を育む音楽科の授業デザイン
(今井直人、八崎和美、金岡弘宣、谷本克典、中川一史)
・メディア創造力を育む算数科の授業デザイン
(金岡弘宣、八崎和美、今井直人、谷本克典、中川一史)
・メディア創造力を育む図工科の授業デザイン
(谷本克典、八崎和美、今井直人、金岡弘宣、中川一史)
一番緊張したのは、村瀬の卒論ネタの発表(「ゲストティーチャーを効果的に活用する手だてに関しての考察」)だった。しかし、データもしっかりとっており、及第点。よくやった。
午後は、清水、加藤、稲垣のパネル。中川研究室の撤収もあり、大忙しの一日だった。手伝ってくれた遠衛、村瀬、福田に感謝。

kougaku.jpg

2008年03月13日

地上デジタルテレビ放送の教育活用促進事業発表会終了(3/7)

東京ファッションタウンビルで、地上デジタルテレビ放送の教育活用促進事業の成果発表会があった。この事業は、3年間にわたって6地域で研究が行われてきた。当日は、地デジ活用の評価や広報の報告、各地域の成果発表を前に、授業実践の紹介がパネルディスカッションで行われた。登壇してくれたのは、全国に配布するDVDの授業に出演いただいた梅津先生@三鷹市立第一小学校、福田先生@船橋市立三山東小学校、千葉先生@札幌市立美しが丘緑小学校の3人だ。私がコーディネートした。
梅津さんは、小学校1年の授業で番組利用で場面の想起を提示してくれた。意欲の持続という面でも参考になった。千葉さんの台風の授業では、高画質・ 高音質を活用した知識・理解の補完、意欲の拡充をおさえてくれたし、福田さんは、子どもたちも自ら活用できる気軽さを示してくれた。3つの授業に共通するのは、ICT・地デジを使う場面と使わない場面の選択と組み合せが教師の授業意図にあわせて実に明快だったということ。
その後行われた模擬授業では、会場の大人を相手に、千葉さんが地デジと模型を巧みに使って授業場面を再現していた。活用場面がとてもわかりやすく、会場からもたくさんの拍手をいただいた。
人によっては、データ放送や双方向性など、地デジならではの活用をもっと期待されていた方々もいたと思う。しかし、現在の環境で他地域への普及を考えたときに、まず授業効果をしっかり示すことがこの3年間の役割だと思う。もちろん、この後の地デジでさらに活用が広がっていくことは関わった人間の一人して切に願っている。
この3年間、特に、秋元さん@文部科学省生涯学習政策局メディア係長は、この事業で奮闘してきた。秋元さんが担当だったからこそのこの成果だったと改めて思う。
%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E5%A0%B1%E5%91%8A%E4%BC%9A.jpg

2008年09月20日

馬橋小学校指導案検討(9/18)

今週の木曜日は、私が定期的に指導・助言で入ってる学校の1つである松戸市立馬橋小学校の公開研究会に向けての授業提案と指導案検討の日だった。前日、金沢大学附属小の指導案検討とゼミで金沢から戻り、次の日に修論指導と教え子の結婚式でまた金沢に行くという、ひさしぶりの金沢を基点にした1週間になった。
授業提案は、3年の小山級の授業。どのように聞き取ったかということを確認することに特化した授業。話し手が聞き手のどんな対応が心に残ったかが授業の最後にどんどん出され、次につながる授業だった。
その後、各学年の指導案を1年から6年まで順番に話を聞きながらアドバイスしていく。このやり方は、ある意味大変ではあるけども、授業者のこだわりや背景などもわかって、とても意味のあることだと思う。最後は全体に向けて、「『よりよくする』『見直す』の、ものさし・必然性をどう授業デザインするか」「発表場面における教師の出はどこなのか」「伝えあう学習活動の学年のつながりはどうなっているのか?」「(問題追究を深める)単元の前半に勝負どころがある」等について、指摘・解説をする。しかし、メンバー全員がとても前向きでベテランと若手の教員がうまくかみあっている。佐和さん、田村さんはじめコーディネートするリーダーの手腕も光る学校だ。
公開研究会は、11月12日(水)。ぜひ外部からも参観してみてはいかがだろうか?詳細と申し込みは、こちら

追伸:最初、まちがえて「21日に公開」と書いていた。訂正したので、行く予定の方はお間違えなく。ごめんなさい。

2008年09月30日

ICT活用授業力ゼミ(10/4)

ICT活用授業力ゼミを東京で二月に一度開催している。
今回のテーマは、「情報モラル授業の実際」だ。

-----------------

《ICT活用授業力ゼミ 第3回:テーマ「情報モラル授業の実際」》
■日時:平成20年10月4日(土)14:00-16:00(受付開始:13:30〜)
■プログラム:
1. テーマ紹介
2. 実践発表 :
 ●埼玉県大利根町立原道小学校教諭:井上謙
  小学3年 インターネットを正しく使おう 
   〜個人情報の大切さの初期指導〜
 ●千葉県松戸市立馬橋小学校教諭:佐和伸明
  シミュレーターで情報モラル感覚を育てる
   〜実体験を組み合わせた学習の進め方〜
3. ミニ講座 :「やってみよう!ICTを活用した情報モラル教育」
●武蔵大学 社会学部 メディア社会学科 准教授: 中橋雄
4. 私のおすすめ :『超簡単!! 最新ICT機器』
5. 総括 : 独立行政法人メディア教育開発センター 教授: 中川一史

■会場:(株)内田洋行新川オフィス(ユビキタス協創広場 CANVAS)B1F
    東京都中央区新川2-4-7
■参加費:無料
■対象:趣旨にご賛同いただける方皆様
■参加申込:下記へメールまたはFAXにてお送りください。
◎参加申込み締め切り 10月3日まで
■お申込先 ICT活用授業力ゼミ実行委員会・井上
メールアドレス :inoue@inoken.info

2008年10月30日

関連の授業公開(11月)

11月(正確には10月31日から)で、私の関連(なんらかの形で指導・助言に入っている)の学校の公開授業、研究授業の案内だ。公式にアップされているところのみで、校内研は学校の事情もあるので掲載していない。

10月31日(金)富山県砺波市立砺波東部小学校
 13:00−16:50
 聞き合って学びを深める学習指導のあり方
 授業公開、部会別研究協議、講演など
 申し込みはこちら

11月11日(火)神奈川県相模原市立東林小学校
 13:30−17:00
 ICTによるわかる授業づくり
 公開授業、全体会、講演など
 申し込みはこちら

11月12日(水)千葉県松戸市立馬橋小学校
 12:45-16:40
 情報を使いこなす力を育てよう
 授業1、授業2、全体会、パネルディスカッションなど
 申し込みはこちら

11月14日(金)神奈川県大和市立中央林間小学校
 13:00−17:00
 聞く力・話す力・書く力を伸ばす情報教育
 公開授業、分科会、パネルディスカッションなど
 申し込みはこちら

11月17日(月)東京都杉並区立宮前中学校
 13:35−16:30
 公開授業、各教科によるポスターセッション、講演など
 申し込みはこちら

11月21日(金)金沢大学附属小学校(情報領域)
 8:30−16:00
 メディア創造力を育てる授業実践
 授業協会、協議会、講演など
 申し込みはこちら

11月21日(金)富山県砺波市立出町小学校
 13:00−17:00
 学びをつくる子どもの育成
 公開授業、協議、講演など
 申し込みはこちら

11月26日(水)熊本県人吉市立人吉西小学校
 13:00−16:45
 豊かなかかわり合いの中で 確かな学力を身につけ 生き生きと学び続ける子どもの育成
 公開授業、分科会、シンポジウムなど
 申し込みはこちら

2009年03月08日

デジタルテレビ活用実践と成果報告会(3/10)

私が今年度担当した熊本地区の熊本県人吉市立人吉西小学校、昨年度まで3年間担当した千葉地区の船橋市立三山東小学校の実践の様子がYOMIURI ONRAINに紹介されている。2つの学校とも定期的に学校に講師として入っていたが、何より両校とも、もともとの授業研究がしっかりとしている。新しいICT環境にしても、着実な授業研究がベースにあって活用効果があるのは当然のことだ。記事はこちら

また、今週火曜日(3月10日)には、平成20年度文部科学省委託、デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業「使うテレビで広がる授業 成果報告会」が東京で行われる。申し込みはこちら

2009年03月27日

情報化教育促進議員連盟(3/10)

3月第2週は、怒濤のごとくの1週間だった。
中でも、火曜日は、重要な会議のはしごとなった。
14:00からは、自民党本部で情報化教育促進議員連盟への学校の情報化に関する会合に学校における教育の情報化の提言をすることに。
現状や事例をおりまぜながら、予算措置が地方交付勢では進まないことや、ICTサポーターの設置(すべて教員にかぶってしまうのでは進まない)の推進を主張した。また、清水理事長をトップにNIMEが進めているTRAINについても、紹介。終了後も、森山眞弓会長はじめ、質問や激励をいただいた。生涯学習政策局の萬谷室長に大変お世話になった。自分の役割はなんとか果たしたか。

2009年11月14日

授業公開を含む授業研究発表大会(11/16-11/28)

この秋に、私が講師などで関わっている学校の公開授業研究会が続く。
近くの方はぜひ参加の検討を。

地上デジタルテレビ放送の教育活用促進事業21年度実践発表会(11/16)
松山市立荏原小学校
13:10-16:45
授業公開、研究協議など
申し込みと詳細はこちら

松戸市立馬橋小学校(11/19)
13:00-17:00(受け付け12:30-)
研究主題は、「ふれよう知ろう伝え合おう -情報を使いこなす力を育てよう-」
授業公開、対談、パネルディスカッションなど。企業展示もあり。
申し込みと詳細はこちら

砺波市立出町小学校(11/20)
13:00-17:00(受け付け12:40-)
研究主題
「学びをつくる子どもの育成 ―自らつなごうとする子どもを育てる― 」
授業公開、授業ごとの協議会、講演(学びをつくる言語活動の充実)など。
申し込みと詳細は
こちら

栗原市立大岡小学校(11/27)
9:15-16:00(受け付け8:45-)
研究主題
「確かな学力を育てる授業を目指して ーICTを活用した授業モデルの構築を通してー」
授業公開、ワークショップ、講演、パネルなど。定員80名で締切。
申し込みと詳細はこちら

第15回沖縄県マルチメディア教育研究会実践研究大会(11/28)
北中城村立北中城小学校
10:00-17:20
研究主題
ICT活用の授業のツボはここにある!
授業公開、公開された授業の改善ワークショップなど
申し込みと詳細はこちら。

2010年06月23日

富山県砺波市立出町小学校公開研究会(6/24)

2010年09月19日

電子黒板を活用した授業参観ツアー(9/22)

平成21年度文部科学省「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」モデル校の1校である札幌市立幌西小学校の全クラス(26)の公開授業とパネルディスカッション、講演。
なんといっても、日常的に活用している様子がよくわかる。当日は文部科学省審議官も参観の予定。
申し込み、詳細はこちら

2010年10月18日

平成22年度「教育の情報化」推進フォーラムのICT活用実践発表募集

(財)コンピュータ教育開発センター(CEC)が主催する平成22年度「教育の情報化」推進フォーラムが、2011年3月4日(金)、5日(土)に東京国際交流館プラザ平成で開催される。デジタル教科書や児童・生徒一人1台のPCなどについての情報も得られるのではないかと思う。特別講演は、東京スカイツリーデザイン監修者の澄川喜一氏。
また、昨年度に続き、ICT活用実践発表を募集している。ぜひ応募されては?
ICT活用実践発表申し込み詳細については、こちら

About 成果報告会・発表会

ブログ「ひとりごと」のカテゴリ「成果報告会・発表会」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは成果です。

次のカテゴリは放送大学です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34